俺のデュエマは周回遅れだ!

TCGのあんな事やこんな事について書きます。

サムライドラゴンのルーツは不死鳥編に?

 

 フレイムバーン・ドラゴン、すでに実質的な上位互換となるカードも多いですが、当時としては火力でボードアドバンテージを取りにいけるドラゴンは貴重でした。 

 

 

f:id:sqnojob:20200525171109j:plain

フレイムバーン・ドラゴン

 初出は勝舞をイメージした不死鳥編期の構築済みデッキ「エッジ・オブ・ドラゴン」。それまでの勝舞デッキといえばコンセプトのはっきりしない中途半端なビートダウンばかりでしたが、基本的なカードから強力なシールドトリガーが揃い、デッキによっては詰みに持っていける切り札超竜バジュラズ・テラが強烈な印象を持たせます。

 この頃は、アニメは主人公を交代して「フラッシュ」が放送中で、同時発売の「マーズ・フラッシュ」は新主人公テルをイメージした速攻となっていました。シンプルなそちらに対し、「エッジ・オブ・ドラゴン」は後の展開重視の勝舞デッキと異なり、除去呪文が豊富でランデス持ちドラゴンが主力となるコンセプトで差別化がされていました。

 

 しかしランデスの主力となるミルドガルムスは7コスト、ザールベルグやバジュラズ・テラとなれば9コストもかかり、序盤からマナブーストをかけても重め。ミルドガルムス、ザールベルグ共にロック性能と引き換えにアタッカーとしては力不足です。そこで、フレイムバーン・ドラゴンはランデス前に攻め込んでくるアタッカーを潰しながら進化元になる中盤の繋ぎとして役目を果たします。

 コッコ・ルピアから繋がる速攻対策として早期に利用できる点も優れていました。ただし、「エッジ・オブ・ドラゴン」自体はマナブーストが優先され、勝舞デッキにしては珍しくコッコ・ルピアが入っていません。豊富な火力呪文と合わせ、早期に攻め込むのではなく中盤のコントロールに持ち込む流れを想定していたのだと思います。

 

 そして、フレイムバーン・ドラゴンはデザインでも変化があり、重火器を積んだイメージのそれまでのアーマード・ドラゴンと異なり、鎧の様な装甲に巨大な剣が目立ちます。その後、アニメ「フラッシュ」と不死鳥編が終わると、ボルメテウス ・武者・ドラゴンをはじめとした侍ドラゴンが主役級クリーチャーとなっていきます。ボルメテウス武者やエルメテウスは除去効果を持ち、ボルシャック大和は武者の補助と、初期の侍ドラゴンは火力が戦術のイメージとしてありました。

 

 

f:id:sqnojob:20200525171134j:plain

ネバーエンディング・ヒーロー版

f:id:sqnojob:20200525171320j:plain

ザ・サムライ・レジェンド版

 

 

 主役となったのは極神編のボルメテウス武者からですが、サムライと火力のデザインは不死鳥編からすでに小出しされていたと言えます。その後もサムライがテーマとなるスーパーデッキでもしっかりフレイムバーンが再録されています。そう考えると、武者ドラゴン以上に勝舞との関係が長い侍ドラゴンだったのかもしれません。