俺のデュエマは周回遅れだ!

TCGのあんな事やこんな事について書きます。

あのマークを見て思い浮かんだもの…

 

 大阪万博のマークを見ていて、アニポケに出てきた赤いジガルデが集まる途中はこんな感じなんじゃないかな、と思って…

 

 な、なんという事だ。フレア団の次の狙いはジョウト地方だったのか…

 

f:id:sqnojob:20200922182901j:plain

集まり始めはこんな感じ?

 

デュエマ×ロックマンエグゼコラボの思い出話

 

 デュエプレでのロックマンエグゼのコラボイベントは随分と懐かしい組み合わせでした。過去のブラックボックスパックでは勝太とロックマンのコラボカードも出ており、断続的ではありますが、デュエマとエグゼも長い付き合いのコンテンツです。

 

 

 ロックマンエグゼとの最初のコラボは15年前(そんなに前か…)、映画が同時上映で公開されました。

 タイアップの一環としてゲームでも、エグゼ5にはエターナル・フェニックス、デス・フェニックスがバトルチップとして登場、デュエル・マスターズにはフォルテがカードとして、コロコロ付録版、サンデー付録版の2種類のイラストで登場といった形で、互いのタイトルへ映画のキーキャラクターが召喚されるコラボをしています。

 

f:id:sqnojob:20200903230330j:plain

映画関連プロモ

 

 今やあらゆる方面とのコラボが定番のデュエマですが、中にはネタのみならず実践級のカードとなる事もあります。しかしフォルテはコラボカードの元祖であり雑誌付録とプロモーション要素が強かったためか、単調なブロッカー破壊に重すぎるコストと当時としても微妙なスペックではありました…。

 

 映画自体での配布プロモカードとしては、ガルザークが前売り券特典、ドルザークが劇場配布となっていました。ただし、ガルザーク、デス・フェニックスがボスキャラ扱いだったのに対し、勝舞側はボルシャック、エターナル・フェニックスを主力としたため、ほぼほぼチョイ役。現実では中々の除去範囲でドラゴンデッキの強力なパーツでしたが。映画内では苦戦する勝舞ですが、ドルザークのみならずボルバルザークはどうしたというツッコミは野暮というもの。

 

f:id:sqnojob:20200903230422j:plain

プロモ改造カード

 

 ちなみにエグゼ側もプロモカードとして、カードeリーダー+を使って通常形態をフォルテクロスロックマンに書き換える事ができる改造カードが配布されました。

 言わば、改造カードは配信アイテムの走りみたいな物。現在はWi-Fiを通じての配信アイテムは当たり前ですが、GBA時代にはそんな事は不可能。カードeリーダーでカードのバーコードを読み込むと隠し要素が解禁されるという物で(例えばポケモンならcpuトレーナーやアイテムの追加など)、ロックマンエグゼは4以降毎作改造カードをパック販売していました。

 今となってはなんて面倒な仕組みだと思いますが、GBAに周辺機器を付けてパワーアップさせていた事にはどこかワクワクするものがありました。

 

レジドラゴが頭部だけである事に隠された真実

 

 「ポケットモンスターソード・シールド」のDLコンテンツ「冠の雪原」でレジドラゴ、レジエレキの2体が追加される事になっています。

 

 レジドラゴは材料不足で頭しか作れなったため、ドラゴンの頭部を模した姿をしている様ですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

 

 製作者のレジギガスにとって、「頭だけで充分だった」からではないか。

 

 

 つまり、レジギガスの最強形態の姿は…

 

f:id:sqnojob:20200809150837p:plain

予想図

 

 

 …それよりも「まもる」が欲しいですね。

 

 

攻撃できるブロッカーは強力な能力設定だった?

f:id:sqnojob:20200609231242j:plain

全方位カードファイルより

 

 コスト6、パワー4000、ブロッカーというシンプルなスペックであるシーマイン。その割にベリーレアと高レアリティですが、最初期のベリーレア、スーパーレア(特に進化クリーチャーも未登場の第1弾)は準バニラのファッティが多くを占めていました。その中では、パワー押しでは無いのはむしろ少数派でした。

 

 

 第1弾収録で、同じく6コストで攻撃可能なブロッカーである滅びの影ナイト・マスター(闇文明)は、レアリティはレアとシーマインより低く、パワーも1000低くなります。非力でパワーが低めという設定だった両文明ですが、ブロッカーの質では水文明の方が良く、これらのカードも闇文明に比べて優位なステータス設定だった様です。(ただし、後年のゴースト種族の強化により、あちらはカワハギ・ジャケットから出せるというメリットができています。)

 

 

 全方位カードファイルの解説では、攻守どちらも任せられる変幻自在のクリーチャーといったデザインだった様ですが…高レアリティなのも強力カードと認められていたからでしょうか。

 デュエマのルール上、攻撃もブロックもタップが必要なため結局どちらかにしか使えず、目的をアタッカーかブロッカーどちらかに絞るのであれば他に軽いカードや高打点のカードがあるというジレンマを抱えていました。

 第1弾内でもパワー2000~4000の軽量ブロッカーは豊富で、リカバリー力皆無な当時の速攻を止めるなら充分。逆に後半では4000程度では使い捨てになりかねません。まだまだカード全体の平均パワーは低かった中でパワー4000はそれなりですが、火力呪文にトルネード・フレーム(パワー4000までの1体破壊)があったので、耐性を考えるとむしろギリギリアウトでした。

 ただ、水文明最強のキング・オリオンがパワー6000しかないため、これ以上高くする訳にも行かなかったのか…。

 

 

 後年になってからは淡泊なスペックに見えてしまうカードですが、デュエル・マスターズの黎明期に、狂暴性と美しさを兼ね備えたデザイン、変幻自在に立ち回る攻防一体のトリッキーな水クリーチャーという方向性を示した1体であった事は確かでしょう。

 

閃神兵ラウゼスと謎の白い点

 

 どんなカードゲームでも多かれ少なかれ誤植はあるものですが、「閃神兵ラウゼス」にはテキストの間違いではない、少し変わったミス(?)があります。

 

f:id:sqnojob:20200531220225j:plain

左は初出版、右は再録版

 

 初出は「魔封魂の融合」、その後「勝舞紅蓮鋼速デッキ」で再録されているのですが、何故か、再録版には種族表記の上あたりに謎の白い点が重なってしまっています。

 

 

 レアリティがコモンのため、コピペされたレアリティマークが放置されてしまった?もしくは、エキスパションマークの差し替え時のパーツが残ってしまった?カード枠の白っぽい部分にあったせいで気づかれなかったのかもしれません。